
こんにちは
寺子屋たんぽぽです。
寺子屋たんぽぽは、元小学校教諭と元中学校教諭の親子が開いた寺子屋です。
子ども達が 「学びの楽しさ」を知り、
いずれ たんぽぽの綿毛のように自由に
そして自分のやりたいことを見つけ、羽ばたいていってほしい。
そんな願いを込めて始めました。

机に向かって、ただ「ひたすら勉強する」だけの「学び」ではなく、
その子が何に興味を持っているのか?
子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの興味関心を「学び」につなげたい。
「学ぶことは楽しいこと」
それに気づいた子ども達は、大人が「勉強しなさい!」と言わなくても、
自ら学んでいくようになります。
その土台を作っていける場所が寺子屋たんぽぽです。

寺子屋たんぽぽってどんな所?

少人数制で
アットホームな雰囲気!
大人数が苦手。
たくさんの人がいると、なかなか自分から質問できない…という子も大丈夫!
少ない人数で、一人ひとりに向き合います。
興味や悩みを共有できる
友達・仲間がいる
それぞれの興味や学習状況をみてクラス分け。
同じことに興味を持つ子と盛り上がったり、勉強では同じ所でつまずいているお友達と励ましあったり、相談しながら学べます。
教材遊びなどを通して、苦手なところもいつの間にか克服!
「興味」を「学び」
につなげる
大人も子どもも自分が興味があるものを調べること、知ることって楽しいですよね!
それぞれの興味があるものを、視点を変えたり、広げたり、深掘りしたり。 興味のあることから入って、楽しみながら学んでいけます。
点数にとらわれない
「学びの力」をつける。
その土台を作る場所
小学生のうちに、しっかりとした「学びの土台」を作ることができた子は、中学生・高校生と成長しても、自然と自ら学ぶことができるようになります。
その土台づくりをします。



学習の流れ


例えば!
低学年向け
生活と学びの時間(約10分)

本や実物を使って、季節感を養ったり、身の 周りのことについて学びます。

月毎にテーマを決め、楽しく歌いながら覚える歌
(九九の歌や都道府県名を覚える暗記歌など)を歌います。
国語と算数の時間(約30分)

国語は、自信を持って表現できることを目指します。 人に意見を伝えたり、文章を書いたりすることって楽しいな!と思えるようにアプローチします。

算数は、計算や図形など幅広く 取り組み、自分の中で理解を深められることを目指します。
教材遊びの時間(約20分)

遊びやゲームをしながら、自然と知識を増やす学習をします。

国語・算数以外の理科・社会・英語にも早くから触れていきます。
先の学年で習う内容も楽しく先取り学習!

日常生活で使う道具を使って…
たとえば、こんな授業もします!
今日の天気は?
天気記号で表してみよう!
「晴れ」って英語で何て言う?
夏が暑いのはどうして?
お月様って形が変わるよね?
カレンダーを使って…
月と日を英語で何て言う?
曜日は英語でなんて言う?
旧暦って知ってる?
祝日を調べてみよう
温度計を使って…
今の気温は?
時間によって、温度が違うかな?
季節によって違うかな?
湿度が違うとどう違う?


毎回、ノート又はプリントにその日の学習内容を書いて、お子さまの様子を
おうちの方にお知らせします。

寺子屋たんぽぽでは、宿題はありません。
お子さま本人の希望がある場合に限り、宿題を出すことも可能です。
料 金


4人クラス(月4回)
(60分)
1年生・2年生
9,500円
(70分)
3年生・4年生
11,000円
(80分)
5年生・6年生
12,000円

1クラス当たりの人数によって追加料金がかかります。
3人クラス +1,000円
2人クラス +2,000円
※先生は2人です。
※欠席の場合は、振替受講に対応しています。(要相談)
※1年生クラスは夏休み以降の開講となります。
個別学習(1回60分)
1年生〜4年生
3,000円
5年生・6年生
3,500円
中学生
(担当:ゆみこ先生)
4,000円
寺子屋たんぽぽは
大阪市習い事・塾代助成事業参画事業に登録しています。
授業時間



個別学習・・・平日の午前中、放課後の時間帯

集団学習・・・平日の放課後の時間帯
※火曜日、金曜日の放課後の時間帯で小学生の集団学習クラスを募集しています。

子どもたち&おうちの方の声

入会前の面談について
寺子屋たんぽぽでは、入会をご検討されてる皆様にたんぽぽについて知っていただくことと、お子さまがどんなことに興味を持っているのかや勉強でのお困りごと、お悩みなどについてお伝えいただき、たんぽぽでどういった取り組みができるかなどについてお話しする面談のお時間をいただいております。
